更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

寄席キットあれこれ ⑥エレキ三味線

<エレキ三味線>以下は裏方 旦那はん記載です

エレキ三味線は、最初は練習用三味線を作成し、その延長線上で作ったものです。

先ず、三味線は値段が高く、また入手出来たとしても三味線はとても音が大きいのでマンションの様な集合住宅ではなかなか弾けない=練習が出来ないのです。

次に、前記の通り、三味線は結構高いので、ネットーくション(ヤフオク)を調べてみたところ、良い材質を使ったものや、細工が凝っているものは当然に高額なのですが、皮の破れたものであれば、比較的良い材質を使った三味線でも1,000〜2,000円程度で買えることが判りました。

また、皮(張替)も結構高い、というのが判ってきて、その皮も湿気等の関係で簡単に破れることもあるらしい、ということが判ってきました。

そこで、先ずは皮の破れた三味線を500円で購入して、忍駒という、皮が破れていても使える駒を入手して練習用の三味線を作りました。(忍駒とは、通常の駒が皮の部分に乗せるのに対して、胴の枠に部分に渡す=駒が皮に接触しない形とすることで、三味線の音量を下げる為の駒です)

ところが、三味線を弾く方ならご存知だと思うのですが、この忍駒という駒は、バチを持つ手(小指と薬指)の邪魔になって使い辛く、止む無く駒の部分を自分で工夫することにしました。

そこで、以前入手したギターに使用する木材の切れ端を、駒の位置に金具(6個で750円)で固定しました。
(木材は、確かスプルースかマホガニー辺りだったと思います。
 尚、木材を直接接着等で固定したかったのですが、胴体が非常に固くて加工が出来ないので諦めました)

また、バチの先が胴の部分に当たるところ(通常はバチシールが貼ってある部分)にも、同様に切れ端を固定し、クッションとして薄いゴム(200円位?)を貼りました。

これで練習用(あくまで集合住宅内が前提になりますが)としては十分な三味線が完成したのですが、日々練習しているうちに「もう少し良い材質がいいかも?」「エレキに出来るかも?」という悪い虫が起きてきて、皮の破れた紅木の三味線を2,000円で入手して、同じ様に改造、加えて、駒の部分の裏側にアコースティックギターに使用するピエゾマイク(700円+ひっつき虫400円)を装着してみました。

サンプルの音源「えれ三味Sample_1.MP3」を聞いて頂くとお分かりの通り、一応はクリアな音が出ており、掛けた費用の割には、比較的簡単に音が出ました。

が、材木の種類が合わなかったのか、金具で固定したのがダメなのか、ピエゾの種類が合わないのか、ピックアップの位置が悪いのか、丸みのあるウクレレの様な音になってしまっいました。

とは言え、最近は便利なものが色々とありますので、アコースティックギター用のプリアンプでちょっと調整してみました。(「えれ三味Sample_2.MP3」。ちなみに、音色の話なので、演奏の腕前は聞かないことでお願いします・・・<汗)

ですが、プリアンプでの音の調整はこれが限界で、まだまだイマイチの音なんです。
そこで、今度は駒の裏側に着けたピックアップを表に付け替えてみました。

ギターでは、表に貼るタイプと裏側に貼る対応と両方ありますが、裏側の方が多く見受けられるので、今回も先ずはそうしてみたのですが、ネットで調べてみると皮そのものに貼ったり、特にあるHPでは端の方に貼って木の部分にも重ねる、と書いてありましたので、材木の表側に貼り直してみました。

すると、だいぶいい感じになってきました。(「えれ三味Sample_3.MP3」)

また、裏側に着けた時ほどは強くかけていませんが、プリアンプで軽く音を触ってみると、結構いい感じの音になってきました。(「えれ三味Sample_4.MP3」)

まだまだ、木材の材質や、プリアンプの設定、等、研究の余地はありそうなのですが、取りあえず個人的に満足のいくレベルになったので、ここでちょっと一休み。

つづく

画像と音源↓

READ MORE

寄席キットあれこれ ⑤PAシステム

近日公開予定(裏方・旦那はん記載予定)

寄席キットあれこれ ④膝隠し

近日公開予定

寄席キットあれこれ ③見台(割とちゃんとしたバージョン)

近日公開予定

寄席キットあれこれ ③見台(簡易バージョン)

今日は見台について。

東京で上方落語を習いはじめても、そもそも落語が好きで始めた訳でなかったので、見台や膝隠しを使う事に対する憧れもなく、ずっと、使用しない方向でお稽古してきました。

しかし、新作落語で、どーしても場面展開にあったほうがいい箇所があり、入手を検討し始めました。

いろんな方に、相談して、見せてもらったりしました。
相談にのってくださった方、ありがとうございました。

誰にお願いしようか、お値段はおいくらか、検討に検討を重ねているとき、「擁護学校の木工班に作らせたいな。」という声をお聞きし、よし!じゃあ、私にはお値段もクオリティも勿体無くて手を出せなかった、よしのクラフトルームさんに、少なくとも膝隠しだけは作ってもらおう。そして、擁護学校で作ることがあれば、これで構造を学んだらいいのではないか?などと、この思いがワタシを後押ししました。

このよしのクラフトルームさんは、木から1本のスプーンを作り出したりする、芸術家です。

よしのクラフトルーム

この、よしのクラフトさんの見台に近いものを、もし擁護学校で作ることができれば、皆さん、買いますよね??
a0240985_1535863.jpg


私は、養護学校の子供たちと見台を一緒に作る、そんな夢をワクワク見ていたのです。

が。。。

擁護学校で検討するには、見台はハードルが高かったらしく、ポシャリ、そして

結果的には、ウチの配偶者が、

     「見台にも見えなくもないような机」を買ってきて見台とし、

     「膝隠しのように見えなくも無い板」を作って、膝隠しにすることになったのです。。。

どうやら、製作意欲に火がついてしまったようで。。。
どうして、火がついたか。。。それは、ここでは書けません。ホホホ。

うん。気持ちはありがたかった。優しい気持ち。

しかし、ワタシは正直、ヘコみました。
だってだって、 もう、よしのクラフトの見台と膝隠しのクオリティを知ってしまったのですから。

女は、創作する喜び、組み立てる喜びとか、よく解らないのです。ひたすら、「エエヤツ」がほしいんです。

そして、「試行錯誤を繰り返しムダにするものが出てきたら、最初っから高いヤツ買うてても、トータル費用、そない結果的には変わらないんちゃうん?」

わたしはそう思ってました。ずーっと、製作意欲の低下を待ち望んでおりました。

もう、気持ちはすっかり、よしのクラフトさん。
すでに想像では、座って小拍子を叩いていました。
それくらい、この見台&膝隠しは、見栄え、重量、携帯性、完璧だったんですもの。(画像1枚目)

さてと。。。

我が家のファースト見台と膝隠しは、コレです。
130525_201431_small.jpg
130525_201608_small.jpg


見台は、自分が作るよりも、買ったほうのが安いってことで、買ってきはりました。

ざ、パソコン台。

いや、ま、あの、携帯できる軽さを最重視とはいいましたが・・・

テーブルは夏を感じるシースルー仕様。

膝隠しは、集成材に家のふすま紙を貼ったりして(うしろのふすまと同じです)。




クッ。。。



皆まで言いなはんな。みなまで言いなはんな。よ~わかっとります。

そしてそして。。。




配偶者「うーん、これは、オレは納得の出来ではないな。」




いや、その、私もですけど?



※見台と膝隠し(割りとまともなバージョン)へつづく


寄席キットあれこれ ②めくり台

めくり台については、改めてご説明は不要かと思いますが、他の方がWebで公開されている「ポールハンガー」を改造する方法が安くて早いですね。
僕は「ニトリ方式」で作成しました。
ニトリんのポールハンガーは分解できます。本体(幹)も半分に。

これは、現在のニトリで販売しているもの。我が家のものとは異なります。
nitori1.jpg

足の十字も解体でき、帽子掛け部分の枝も取れます。
nitori2.jpg

なお、めくりを固定する部分ですが、奥さんでも出来る様に、ということで100円ショップでバインダーを二個購入、金具の部分を外して、二個並べて木ねじで止めてあります。
沢山の枚数だと使えませんが、これまでの実績では7~8枚程度なら大丈夫です。(写真は後日アップします)

寄席キットあれこれ ①高座←我が家の相方更新

高座、一席やる場合は必須だが、とは言え本格的な設備が備わった場所はそうそうないのが現実。(あっても使用料が高い)
となると、止む無く机の上やベッドの上にべニアを置いて、ということになる。
が、机はそもそも人が乗る様に出来ていないのでちょっとした拍子で壊れることは否定出来ず、ベットはフカフカで落ち着ない、等の弊害は避けられない。

自分は上がることはないが、高座に強度は必要だと思います。
まあ、代用した机が万一壊れても、最悪買えばよいことだが、万一噺家さんが怪我でもしたら大変なことですので。

とは言え、そんな強度があって、且つ移動可能な高座というのはそうそうには見つかる訳もなく、これまで色々と試行錯誤を繰り返しました。
その後、4年ほど色々とやってみましたが、現在は以下の形で概ね落ち着いています。

洗車用の脚立      × 2脚
脚立を繋げる棒(自作) × 3本
クッションシート    × 適当な量(100円ショップで売っている、カーペットの下に敷くやつ)
コンパネ(1200㎜×45) × 2枚
毛氈          × 1枚(実際はジャージの様な生地で代用)
脚立を固定するベルト  × 2本(スーツケースベルトやオートバイ用ラッシング等)
養生テープ、安全ピン

最初は、450㎜×600㎜の割と足が頑丈そう&足の取り外しが可能な事務机を2個並べ、それを金具でシッカリと固定していました。
方法にもよりますが、複数の机をシッカリ固定してあげると結構頑丈になり、やや小さめ&高さは一定(約600㎜)ですが、飛んでも跳ねて大丈夫な高座が出来ました。

が、高座の度に「足一本にビス4本×1台に足4本×2台=32本のビス」を付けて且つ外す、という作業は非常に重労働でした。
また、時間もかかりますし、とにかく運搬や保管も大変。
ということで、次のタイプを考えることにしました。

DIYショップに頻繁に通い、色々とイメージを広げたのですが、ある日ネットで見つけたのがこの脚立です。
HASEGAWA DRSW2.0 天板幅広足場台
脚立

幅が1200㎜、縦が420㎜、なんと高さも1,000㎜から1,240㎜まで調整可能とのこと。
これを二台並べれば結構いい感じになるかも。
アルミだと軽いだろうし。
1台1万円強の値段だし、とういことで即決して購入、後は使う度に少しずつ改良しました。

脚立を広げて並べる(この時点で昔に比べて30分以上の作業時間短縮)
脚立を繋げる棒を挟む(二台の間隔を一定にするため)
ベルトで二台の足を固定
脚立の天台にクッションシートを敷く
コンパネを並べ、養生テープでズレない様に固定
脚立全体に毛氈を巻く(安全ピンが見えない様に固定)

結果、ほんの10分程度で全行程が終わり、且つ持ち運びが比較的簡単な高座が実現しました。

尚、これまでの作業で分かったのですが、机でやる場合でも
①ベルトで机の足を固定(机が当たる部分に、擦れ音防止用にクッションを挟む)
②机の上にクッションシートを敷く
③コンパネを並べ、養生テープでズレない様に固定
以上の作業を行うだけで相当に強度がアップする(力が分散する)ことが判りました。

前記の通り、机はそもそも人が乗ることを想定していませんので、上記で大丈夫という保証はありませんが、単純に並べるだけよりは各段に安全度は増すと思います。

落伍者にさせては大変ですから。。。

寄席キットあれこれ(はじめに)

社会人になってから落語を習い始め、それから道具をそろえだしました。

落研でもないので、寄席ハウツーを教えてくれる先輩なぞもおらず、しかも関東で上方落語を始めたため、よけい情報入手がむずかしく、手探りでした。

今では、色々教えてくれる人が沢山できましたが、初期にそろえたものなどは、いいかげんなものかもしれません。

とりあえず、自分自身の史跡として、また、同じようにホームページを作っている方のを参考にさせて頂いたりしたので、誰かにとっても、お役に立つ小さなこともあるかもと、書いてみようと思います。

寄席をよりすばらしいものにするために。。。

プロフィール

千壱夜舞歌(せんいちやまいか)

Author:千壱夜舞歌(せんいちやまいか)
落語を趣味で楽しんでいるだけのもの。
プロの落語家さんとは全く異なる修業もしていない、ただの素人です。
『登場人物に虎がいれば虎柄、金魚がいれば鱗柄の着物で出るビジュアル系。
 関西出身・上方落語。』

普段は公民館などで無料で落語を披露させて頂いています。
下は華やかな舞台に出演させていただいた記念に、1つだけ貼らせてください。

【民衆の歌】←クリック

◆米朝師匠の好きな言葉
<その1>
噺家になったのは好きやからということもありますが、一人でやる芸で、衣装も大道具もメーキャップもなしで、それでいてドラマのような世界が描ける、それに魅力を感じたからです。
私の描いた世界と、受け手の世界が一致する。そのときは冥利を感じます。

<その2>
「あんたには、それが見えてなはんのか?あんたに見えてないもんは、お客さんにも見えませんのやで。」

◆自分から自分へ
腹を括れ。落ち着かないと半人前以下。

<オンラインカウンター(訪問者数)>