更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

千壱夜社中スケジュール

2017年度秋以降

10月21日(土)杵柄会 太鼓:うらんくん
11月11日(日)桜が丘 太鼓:笑実ちゃん
11月23日(祝)下座会 
11月25日(土)むさし寄席 太鼓:笑実ちゃん
12月9日(土)桜が丘 太鼓:笑実ちゃん
12月17日(日)膝栗毛 太鼓:笑実ちゃん
12月23日(土)みえど 太鼓:笑実ちゃん
1月8日(祝)新春 太鼓:笑実ちゃん
1月12日(金)小杉 下座なし
1月13日(土)桜が丘 下座なし
1月20日(土)菊名 太鼓:笑実ちゃん 
1月26日(金)さん歩さん 太鼓:舞歌
1月27日(土)下座会
2月12日(祝)目黒蕎麦 太鼓:笑実ちゃん(予定)
3月10日(土)目黒蕎麦 太鼓:舞歌&萬福
3月11日(日)はらはら 太鼓:笑実ちゃん
4月21日(土)膝栗毛 太鼓:笑実ちゃん
5月5日(祝)杵柄 太鼓:宇乱くん?笑実ちゃん?
6月23日(土)むげん 太鼓:笑実ちゃん
10月20日(土)杵柄 太鼓:未定

第2回下座交流会案内 18./01/17

こんにちは。舞歌です。第2回の案内です。
※最後までメールを読んで頂きまして、参加・不参加の返信だけは御願いします。

<進行予定>
12:45 太鼓一部メンバーのみ会場入り(萬福・舞歌・弥寿)
14:00 会の主旨説明等 & 太鼓の説明~練習
※時間内にできるところまで
 一番太鼓・二番太鼓・中入り太鼓
 中入り後の砂切・片砂切
 追い出し太鼓
15:15 三味線の会(三味線だけの方はココに来てください。)
    三味線と太鼓を合わせる。

<太鼓・出囃子サンプル>
とりあえず、一番太鼓、二番太鼓、なんかは、ユーチューブの、
https://www.youtube.com/watch?v=0hZZlU3NVko
↑上方バージョン

https://www.youtube.com/watch?v=9Z0AUCgN4MA
↑江戸バージョン

なんかを聞きながら、それぞれ稽古。
 ※吉遊さん、江戸の太鼓の楽譜よろしく御願いします。
 ※その他楽譜などあれば、弥寿より案内があります。

そして、課題曲は、「まかしょ」「勧進帳」「ダーク」
この3つは、太鼓もお三味線も、次回、全員稽古しておきましょう、となりました。

<場所>第2回は、1月27日(土) 午後~
上目黒住区センター
https://yoyaku.city.meguro.tokyo.jp/syukai/0260/060/index.html
祐天寺から徒歩5分。駅よりまっすぐ。とんかつ・さんきを左折。

<会費>毎回参加のときだけ、500円
施設利用費ほか
※多分余りますが、貯蓄するなどして、いつかプロの方を先生に呼ぶなどに使用します。
 途中で抜けられても返金はありません。ご理解御願いします。)

<親睦会>
会が終わったあと、親睦を深めれたらと思っています。
(和室を押さえています。各自買出し後、持ち込んで親睦会。)

上方落語 寄席囃子の世界

1 石段 二上り 1:12
2 赤猫 二上り 1:02
3 あんば 二上り 1:38
4 だんじり 二上り 0:44 ★豆蔵
5 尻ふり 本調子 0:48
6 いぼ入り 二上り 1:03
7 おいとこ 三下り 0:47
8 辰巳 三下り 0:57
9 おかめ 二上り 1:07
10 春は嬉しや 二上り 0:59 ★吉遊・春木・太一
11 自転車節 二上り 0:56
12 ぼんちかわい 二上り 0:39
13 お若いの 二上り 1:12
14 相川 本調子 0:40
15 忠々 二上り 0:54
16 八千代 三下り 1:02
17 吉野 三下り 0:44
18 八兵衛 三下り 0:43
19 天王寺 本調子 0:41
20 昭和拳 本調子 0:42
21 大正拳 二上り 0:46
22 岩見 三下り 0:46
23 獅子舞 三下り 0:45
24 おそづけ 三下り 0:58
25 雁九郎 二上り 0:42
26 藤娘 三下り 1:06
27 大拍子 三下り 1:14
28 猩々 二上り 1:08
29 お兼ざらし 二上り 1:17
30 オクラホマ 二上り 1:08
31 粋か 三下り 0:56
32 晒くずし 二上り 0:42
33 喜撰くずし 三下り 0:46
34 東拳 三下り 1:04
35 夫婦万歳 三下り 0:45
36 鞘当て 三下り 1:33
37 ずんどこ 三下り 0:41
38 どて福 本調子 1:10
39 馬駆け 二上り 0:44
40 十二月 二上り 1:46
41 正月娘 本調子 1:23
42 軒すだれ 本調子 0:56
43 二上り中の舞 1:04
44 薮入り 1:11
45 のっと 本調子 1:26
46 高砂丹前 三下り 1:43
47 新曲浦島 本調子 1:16
48 正札付 三下り 1:08 ★恋歌・芝楽2
49 小鍛冶 本調子 1:35 ★小夏
50 円馬囃子 二上り 1:00
51 せり 三下り 1:46 ★金夢
52 鞍馬 本調子 1:21 ★ね太朗・芝楽・容旦・珍歌
53 鞍馬くずし 本調子 1:23
54 月の巻 二上り 0:46
55 浅妻 三下り 1:17
56 勧進帳1 本調子 1:27 ★笑吉・さえの助
57 勧進帳2 本調子 1:28
58 鯉 本調子 1:19
59 たけす 二上り 0:56
60 穴掘り 二上り 0:52
61 ダンス 本調子 0:56
62 太湖船 二上り 1:20
1 暴れ 本調子 0:39
2 にわか 本調子 0:51
3 粟餅 本調子 1:07
4 外法 本調子 0:55
5 梅は咲いたか 本調子 1:26 ★遊月・太一1
6 駕屋 本調子 0:47
7 くいな 本調子 1:01
8 昼まま 本調子 0:50
9 砧 本調子 0:44
10 たぬき 本調子 1:03
11 早禅 0:51
12 祭 二上り 0:46
13 白妙 三下り 1:01
14 ずぼんぼ 二上り 0:44
15 千金丹 二上り 0:45
16 砂もち 二上り 0:51
17 三つ面 二上り 1:13
18 浪花小唄 二上り 1:09
19 白拍子 二上り 1:04
20 越後の国 二上り 0:43
21 加賀の千代 本調子 0:43
22 万歳 二上り 1:16
23 新鍛冶屋 本調子 0:48
24 鍛冶屋 二上り 1:04
25 玉綱 二上り 0:35
26 佃くずし 三下り 0:56
27 菖蒲浴衣 三下り 1:22 ★恋歌2
28 さわぎ 三下り 1:30 ★とも助
29 拳の三味線1 二上り 0:51
30 拳の三味線2 二上り 0:40
31 拳の三味線3 本調子 0:37
32 新ラッパ 二上り 0:54
33 独楽 本調子 1:43
34 野崎 本調子 1:04 ★舞歌2
35 船行き 本調子 2:26
36 龍神 本調子 1:23
37 廓丹前 二上り 1:32
38 供奴 二上り 1:23
39 早船 本調子 1:03
40 猩々くずし 二上り 1:10
41 じんじろ 二上り 1:25
42 老松 二上り 1:33 ★志ん女・清五楼・さえの助2
43 一丁入 本調子 1:26 ★志ん効・風林火山
44 本調子鞨鼓 1:28
45 三下り鞨鼓 1:22
46 本調子中の舞 1:19
47 三下り中の舞 1:25
48 都囃子 本調子 1:17
49 米洗い 本調子 1:19
50 三下りの米洗い 1:17
51 四丁目 三下り 1:36
52 づまの前弾き 二上り 1:09
53 かごまる 本調子 0:56
54 鎧付け 二上り 0:45
55 調練 二上り 0:43
56 楽隊 二上り 0:37 ★舞歌
57 御船 二上り 1:02
58 渡り拍子 二上り 1:38

121アイテム 
染丸外 
木賊刈(とくさがり) ★春木2
宮さん宮さん 小遊
梅の栄    安芸
さつまき   ばじる
金比羅    かね平
にわか獅子  遊若

詩聴できるサイト1

READ MORE

下座交流会報告17/11/23 追記

江戸でやったほうがいい、という点について
【弥寿より】

型は江戸か上方か、という点については、この交流会では両方やろうと思っています。

下座をやろうと思っている方は両方覚えたいと思っている様に思いますし(少なくとも僕は両方覚えたいです)、最近では江戸の噺家さんと上方の噺家さんが入り混じって寄席が行われていますので、江戸の寄席にゲストとしてお呼びした方が上方であれば、席亭さんとしてはゲストに敬意を表して上方の型をご希望される様に思います。
そういう意味でも、下座としては両方弾ける方がベストだと思いますので。

プロのお手本の件、ご提案有難う御座います。
この会が何回か行われた後には、是非お願いしたいと思います。
現時点では「凄い」「上手い」だけで終わってしまう様に思いますし、皆がある程度叩ける、弾ける様になったら、より参考になると思いますので。
(もしも上方の下座さんも呼べたら、より参考になりますね)

【舞歌より】
落語をやっている方は、よく、本寸法 という言葉を使われます。
お囃子にも、「本寸法」があるのかもしれません。
しかし、私たちは、アマチュアであり、趣味の会です。
本寸法が何か、正しいのが何か、という話になれば、そこを1本化するのは難しいですし、意味がありません。
流派たさまざまあります。
もちろん、プロの型を覚える事は大変意味があり、アマチュアなら何でもアリということは無いと思います。

しかし、江戸か上方か、については、度々持ち上がる話題です。
「正しさ」や「本式」、「べき論」は、努めて避けて、仲良く広く学ぶ、をモットーに、よろしく御願いします。

下座交流会報告17/11/23

昨日は、全14名のうち、9名で、開催いたしました。

初心者同士、初対面どうしでしたが、大人同士でもあり、ほどよい距離感で進んだのではないかと思います。

おもな内容として、太鼓や三味線の、上方・江戸の、こんな感じ~的なお作法。
○○さんの模範演奏(太鼓)、○○さんのなんちゃって演奏(太鼓)、
つづいて、初めて触れる人も、持って無い人も、叩いてみようコーナー。

そうこうするうちに、三味線さんが到着。
やりたい曲、やらないといけない曲を、皆でやったり、一人でやったりしながら、太鼓メンバーも、ほぼ正確に、または、かなり適当にあわしつつ、太鼓を叩いてみる。とにかく触れないと、いつまでたっても緊張するので。。。

最後は、落語家が頭下げるタイミングで三味線を綺麗にとめるお稽古など。

道具を持っている人、弾ける人以外の人にとっては、かなりハードルの低いこの会(笑)。

質問しあったり、なんやかんやで、あっという間に終わる。
打ち上げはインド料理で、1時間半程度。
けっこう、有意義であったとの返信を頂いております。

次回は1月27日。
とりあえず、一番太鼓、二番太鼓、なんかは、ユーチューブの、
https://www.youtube.com/watch?v=0hZZlU3NVko
↑上方バージョン

https://www.youtube.com/watch?v=9Z0AUCgN4MA
↑江戸バージョン

なんかを聞きながら、それぞれ稽古をしましょう。

そして、課題曲は、
「まかしょ」「勧進帳」「ダーク」
この3つは、太鼓もお三味線も、次回、全員稽古しておきましょう、となりました。
500円×9名で、4500円。
施設使用料 3500円。
残金1000円は、プールします。

以上。舞歌でした。

下座交流会案内(3)

こんにちは。舞歌です。
最終案内です。ご確認ください。
※最後までメールを読んで頂きまして、参加・不参加の返信御願いします。

<進行予定>
12:45会場入り ←太鼓持参の方はできるだけココに
13:00 会の主旨説明等 & 太鼓の説明~練習
※時間内にできるところまで
 一番太鼓・二番太鼓・中入り太鼓
 中入り後の砂切・片砂切
 追い出し太鼓

14:30 休憩←三味線だけの方はココに来てください。
 (早くついた場合は、そっと入ってきてください。)

14:40 三味線さん参加
 会の主旨の説明(含:今日のスケジュール説明)
 各自自己紹介
15:15 出囃子の説明~練習
 前座の上り・二つ目の上り・石段 他

<太鼓・出囃子サンプル>
一応、当日までに何かさらっとこうという方はコチラをどうぞ
順次アップ中
https://ameblo.jp/1001ya-shachu/theme-10104438035.html

<場所>
目黒住区センター 三田フレンズ第2音楽室
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-YUQMGc-O7B-/map/
https://yoyaku.city.meguro.tokyo.jp/syukai/0230/080/index.html
※恵比寿からだと、ガーデンプレイスあたりまで、ムービングウォークがあります。けど、そこからもやや遠いです。
目黒からも徒歩10分あります。
荷物の多い人は、JR目黒西口を出て、恵比寿方向に歩くと東急ストアがあります。その辺りでタクシーに乗れば1メータです。

※板ばりの部屋なんです。座布団とかがありません。ストールなど持参したほうがよいかもです。

<会費>毎回参加のときだけ、500円
施設利用費ほか
※多分余りますが、貯蓄するなどして、いつかプロの方を先生に呼ぶなどに使用します。
 途中で抜けられても返金はありません。ご理解御願いします。)

<親睦会>
会が終わったあと、ちょっとどこかで親睦を深めれたらと思っています。

<参加者>以下の予定になっています。

①下座交流会(稽古会)・参加・不参加
②親睦会(17時~)の参加・未定・不参加

の返信を御願いします。これだけの短文で結構です。

下座交流会案内(2)

こんにちは。舞歌です。
※(2)←前回の開催案内メールを(1)としています。
交流会は来月の23日と先ですが、まずは開催前に確認事項を夫の弥寿よりお伝えいたします。
----------------------------

関東下座交流会に多数の参加表明を頂き、有難う御座いました。

全くの素人がリードさせて頂く会とはなりますが、下座のレベルアップが寄席のレベルアップに多少でも寄与すれば、と思ってのお声がけとなります。
今後色々なことがあるかと思いますが、仲良くワイワイ盛り上げていきたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。

一方、少人数であれば、決め事も何かと簡単に出来るかと思いますが、大勢の集まりとなるとなかなかそれも決め難くなるかと思いますので、誠に僭越では御座いますが、発起人として「事前の確認事項」を取りまとめさせて頂きました。

大変お手数ですが、事前にご一読、ご確認の上でご参加頂けます様、宜しくお願い致します。(改めてお伝えするような内容ではないかもしれませんが、宜しくご了承下さい)

1.この会は「仲良く」を最優先とさせて頂きますので、宜しくお願いします。

2.「交流会」とは言っても、「入会」もありませんし「退会」もありません。
また、強制もありませんが、何をしてもよい場という訳でもありません。
くれぐれも、節度ある言動をお願いします。

3.色々なレベルの方が集まる会、と考えていますので、知識や技術の差も当然にあると思います。
また、この会は「腕前を競う場」ではありませんし、上級者の方には満足できないレベルになる可能性が高い、とご理解下さい。

4.独断的な表現で大変恐縮ですが、この会の運営に関しては当方がチアマンの立場を担わせて頂きますので、宜しくご了承下さい。

社会人の集まりというのは、色々な業種の色々な環境の方が集うことになりますので、個々では色々と気になることが多々あるかと思います。
また、当方にご意見、ご希望を頂いたとしても、その全てにお応えすることはお約束出来ません。
加えて、万一、参加者の間で何等かの衝突等があった場合でも、この集まりは「どちらが正しいか」を判断する場でもありません。
なるべく皆さんが楽しく集える様に心がける所存ではありますが、やむを得ない場合は、発起人の当方がチアマンとして判断させて頂きますので、また、その判断理由の公表も致しませんので、予めご了承下さい。
-------------------------------------------------------

以上、夫・弥寿(やす)からでした。
なお、私からは、
①お囃子の本場は、上方ですが、ここはお江戸になります。
 下座で参加するのを横で見てきて、演者さんも、出身地や考え方で、これが正だ、というようなことをおっしゃいます。
 しかし、私たちは、どちらが正か、というフレーズは極力使わず、どちらも自在、というのを目指したいなと思っています。。
 (私は、まだ何~~にも出来ませんが、志だけは高く(笑))
②案内メールの返信が長期間がなく、参加もなければ、参加の意志がないものとして案内を送らないようにします。
③既にこれで3通目になります。メンバーは結構増えまして、以下現在の参加表明者で開催したいと思っています。
 もし、欠席案内を貰っているにもかかわらず、参加になっていたらごめんなさい教えてください。
 また、あの人漏れてる!というような事があれば、すみません、教えてください。よろしく御願いします。

関東下座交流会の会場&日程ご案内(1)

こんにちは。

関東下座交流会にご連絡いただいた方、興味ある方にご連絡しています。

さて、会場が取れましたので、まずは最初のご連絡です。

11月23日(木) 
目黒と恵比寿駅のちょうど真ん中あたり(駅からやや距離あり)
三田フレンズ第二音楽室
https://yoyaku.city.meguro.tokyo.jp/syukai/0230/080/index.html
予定では、
12:45~14:30 太鼓のみの稽古(一番太鼓・中入り太鼓・追い出し太鼓)
14:30~15:00 自己紹介等
15:00~三味線のかた
16:00~あわせてみよう~17:00
その後、藤屋(蕎麦屋)にて、ちょい飲み懇親会~20:00

毎回、太鼓に興味ある人だけ先にきてもらう形でやろうかと話しています。
詳細はもうすこし、先になってから。
全く太鼓も三味線も未経験の方も沢山おります。
ゆるい感じでスタートいたします。
ユーチューブに、これらの太鼓の曲や、あと、出来たら、八千代(前座のあがり)を、みんなでやってみようか、と話しています。
それらを見ておいてもらえればよいかなーと。

第2回は、1月27日(土) 13:00~
上目黒住区センター
https://yoyaku.city.meguro.tokyo.jp/syukai/0260/060/index.html
祐天寺から徒歩5分

今現在、確定しているメンバー(敬称略)
@@@

弥寿が、なんちゃって下座ブログ始めました↓
https://ameblo.jp/1001ya-shachu/

では、よろしく御願いします。(ニックネーム?を変えたい方ご連絡ください。)

下座交流会案内(1)

こんにちは。舞歌です。

タイトルどおり、関東近辺の三味線・太鼓・鉦・笛などをやっている人で交流会をやりたいと考えています。

参加資格・・・三味線・太鼓・鉦等を持っている、または買ってでも稽古したいと思っている人、かつ、素人落語会の下座として参加したいと思っている人
(基本的には、初心者で、これから参加していきたい方向けの会です。)

交流会内容・・・第1回
         自己紹介&交流
         次回・稽古曲の決定
         とりあえず何か弾いて(叩いて)みようコーナー
        第2回以降
         一番太鼓・二番太鼓・追い出し太鼓の稽古
         稽古曲の披露(三味線・太鼓等あわせ)と、意見交換
         次回稽古曲の決定
         親睦

交流会の日程・・・基本的に奇数月の祝日 又は 最終土・日
         11月23日
         01月27・28日のいづれか
         03月21・31日のいづれか
         05月03・04・26・27日のいづれか
         07月16・28・29日のいづれか

交流会の場所・・・恵比寿・中目黒・祐天寺の公共施設
交流会の参加費用・・・1回500円
  会場費にあて、余った場合は、先生を依頼する際に使うなどしたいと思っています。

私の相方が、三味線を始めたこと、また、依頼もちょいちょいあること、関東に落語会の下座を引き受けるまとまった団体もないことから、広く交流をし、依頼があれば、交流関係者同士で声をかけあって何人かで引き受ける事ができるような関係をもてないかなと考えて、発足しました。

この会はただの交流会であり、先生はいません。上達の保証もありません(笑)。
なんせ、発足が私なので、まだ下座の知識もこれからです。間違いもあります。

こうしたほうがいい、先生(プロ)にはこう習ったなど、誰もが色んな意見を言えて、共有と稽古の励みになる会に細々と始められたら、と思っています。
※私はこれから、太鼓を覚えたいとおもっています(笑)。

参加希望者は、以下までメールくださいませ(返信は1週間ほどかかる場合があります)。
@@@@

関東近辺の落語関係者や、三味線等をやっている方に限定していますが、興味ありそうな方がいたら、内容を転送していただいてかまいません。
プロフィール

千壱夜舞歌(せんいちやまいか)

Author:千壱夜舞歌(せんいちやまいか)
落語を趣味で楽しんでいるだけのもの。
プロの落語家さんとは全く異なる修業もしていない、ただの素人です。
『登場人物に虎がいれば虎柄、金魚がいれば鱗柄の着物で出るビジュアル系。
 関西出身・上方落語。』

普段は公民館などで無料で落語を披露させて頂いています。
下は華やかな舞台に出演させていただいた記念に、1つだけ貼らせてください。

【民衆の歌】←クリック

◆米朝師匠の好きな言葉
<その1>
噺家になったのは好きやからということもありますが、一人でやる芸で、衣装も大道具もメーキャップもなしで、それでいてドラマのような世界が描ける、それに魅力を感じたからです。
私の描いた世界と、受け手の世界が一致する。そのときは冥利を感じます。

<その2>
「あんたには、それが見えてなはんのか?あんたに見えてないもんは、お客さんにも見えませんのやで。」

◆自分から自分へ
腹を括れ。落ち着かないと半人前以下。

<オンラインカウンター(訪問者数)>